花筐館<葵の間>

   
  越後高田藩主家 榊原氏系譜
   
 
初代(館林藩初代藩主) 榊原康政 (亀 小平太 式部大輔 法名養林院)(天文17/1548-慶長11/1606)
正室 善学院 徳川家康家臣大須賀(松平)康高女 大須賀(松平)忠政 (天正9/1581-慶長12/1607) 華馨院
国千代 五郎左衛門 出羽守
遠江横須賀藩主(外祖父大須賀(松平)五郎左衛門康高養子)、三代忠次の父
女子 (?-承応元/1652) 聖興院(聖興寺殿)
上野厩橋藩主酒井雅楽頭忠世室
忠長 (天正13/1585-慶長9/1604) 馨徳院
伊予守
冬・鶴 (文禄3/1594-寛文12/1672) 福照院
将軍徳川秀忠養女
播磨姫路藩主池田武蔵守利隆室
側室 周光院 花房氏 (?-承応2/1653) 康勝(初名政直) (天正18/1590-元和元/1615) 心光院
小十郎 遠江守
上野館林藩主
二代(館林藩二代藩主) 榊原康勝 (小十郎 遠江守 初名政直 法名心光院)(天正18/1590-元和元/1615)
正室 本浄院 熊本藩主加藤清正女 (?-寛永4/1627)
側室 覚心院 某氏 (?-慶長18/1613) 勝政 (慶長18/1613-寛文7/1667) 覚林院
平十郎 遁世後香庵(香菴)
六代政邦の祖父、八代政岑の曽祖父
三代(館林藩三代藩主→白河藩主→姫路藩初代藩主) 榊原忠次 (国千代 五郎左衛門 式部大輔 侍従 法名浄晃院)(慶長10/1605-寛文5/1665) ※実父は遠江横須賀藩主大須賀(松平)忠政
正室 梅雲院 徳 (福岡藩主黒田長政女)(慶長11/1606-寛永2/1625) (寛永2/1625-寛永9/1632) 浄源院
継室 久昌院(初め長昌院) 唐津藩主寺沢広高女 (?-寛永20/1643) 小平太 (寛永5/1628-寛永12/1635) 玉樹院
連寿 (寛永13/1636-寛永19/1642) 清良院
政房 (寛永18/1641-寛文7/1667) 大宝院
熊之助 刑部大輔
播磨姫路藩主
四代(姫路藩二代藩主) 榊原政房 (熊之助 刑部大輔 法名大宝院)(寛永18/1641-寛文7/1667)
正室 清鏡院 富幾(吹) (岡山藩主池田光政女)(寛永17/1640-万治2/1659)
継室 春光院 大納言池尻共孝女 (?-寛文12/1672) 政倫 (寛文5/1665-天和3/1683) 昇安院
熊之助 式部大輔
播磨姫路藩主→越後村上藩主
側室 建部氏 (寛文3/1663-享保18/1733) 嶺松院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守綱通室(死別)
美濃高須藩主松平摂津守義行室
五代(姫路藩三代藩主→村上藩初代藩主) 榊原政倫 (熊之助 式部大輔 法名昇安院)(寛文5/1665-天和3/1683)
縁女 福山藩主阿部正邦女
六代(村上藩二代藩主→姫路藩初代藩主) 榊原政邦 (虎之助 式部大輔 侍従 初名勝乗 法名泰正院)(延宝3/1675-享保11/1726) ※実父は旗本榊原勝直
正室 天輪院 光 (佐賀藩主鍋島綱茂養女実は佐賀藩主鍋島光茂女)(寛文11/1671-享保14/1729) (宝永6/1709-寛保3/1743) 本性院
武蔵忍藩世子阿部備前守正秋縁女(不縁)
陸奥盛岡藩主南部修理大夫利視室
側室 渡部氏 孫七郎 (元禄14/1701) 恵光院
側室 実相院 太田原氏 (?-享保元/1716) 政祐 (宝永2/1705-享保17/1732) 宏巖院
図書 小平太 遠江守 式部大輔
播磨姫路藩主
靫負 (宝永3/1706-正徳元/1711) 寿量院
栄(初め千) (宝永6/1709-宝暦8/1758) 顕性院
丹波篠山藩主青山因幡守忠朝室
孝(初め虎) (正徳元/1711-宝暦3/1753) 孝源院
播磨姫路藩主酒井雅楽頭忠恭(忠知)室
橘・竹(初め宮) (正徳2/1712-享保17/1732) 浄心院
側室 某氏 倉(初め政) (宝永6/1709-宝永8/1711) 幼珠院
側室 某氏 (享保10/1725-延享元/1744) 華嶽院
下総結城藩主水野日向守勝庸室
母追跡中 女子 (享保元/1716) 貞室院
七代(姫路藩二代藩主) 榊原政祐 (図書 小平太 遠江守 式部大輔 法名宏巖院)(宝永2/1705-享保17/1732)
縁女 教令院 富・鉄 (高松藩主松平頼豊女)(宝永4/1707-享保元/1716)
縁女 智海院 八十 (高松藩主松平頼豊女)(宝永7/1710-元文元/1736)
側室 鈴木氏 (享保14/1729-元文4/1739) 瑞光院
八代(姫路藩三代藩主) 榊原政岑 (豊三郎 五郎三郎 頼母 式部大輔 初名高胤 勝岑 法名善教院)(正徳3/1713or正徳5/1715-寛保3/1743) ※実父は旗本榊原勝治
正室 高照院 為(初め由布、久) (白河藩主松平基知養女実は白河新田藩主松平知清女)(享保元/1716-元文2/1737) (元文2/1737-享和元/1801) 報知院(報智院)
相模小田原藩主大久保加賀守忠由室
側室 長寿院 峯 (谷口氏)(?-寛延2/1749) 政純 (享保20/1735-延享元/1744) 広原院
熊千代 小平太
播磨姫路藩主
勝定 (元文3/1738-宝暦2/1752) 霊雲院
豊三郎
(元文5/1740-延享元/1744) 梅窓院
側室 教寿院 坂田氏 (?-明和4/1767) 政永(初名政従) (元文元/1736-文化4/1807) 徳全院
富次郎 熊千代 小平太 式部大輔 侍従 致仕後右京大夫
越後高田藩主
側室 河野氏 勝行 (元文2/1737-延享3/1746) 馨林院
大助 大三郎
側室 真如院 須田氏 民(初め万) (元文3/1738-寛政10/1798) 智照院
家臣榊原丹波長之妻
側室 蓮昌院 某氏※高尾太夫 (?-寛政元/1789)
九代(姫路藩四代藩主) 榊原政純 (熊千代 小平太 法名広原院)(享保20/1735-延享元/1744)
十代(高田藩初代藩主) 榊原政永 (富次郎 熊千代 小平太 式部大輔 侍従 致仕後右京大夫 初名政従 忠宝 政次 政一 法名徳全院)(元文元/1736※表向き享保20/1735-文化4/1807) ※表向きは早世した先代藩主政純と同一人物とされた
正室 宣示院 園(初め万) (佐倉藩主堀田政亮女)(元文元/1736-文化9/1812) 政敦 (宝暦5/1755-文政2/1819) 景徳院
小平太 兵部大輔 式部大輔 侍従 致仕後右京大夫
越後高田藩主
側室 清容院 與 (關本氏)(享保16/1731-安永3/1774) (宝暦2/1752-宝暦8/1758) 託真院
小四郎 (宝暦3/1753-宝暦5/1755) 梅含院
政晨 (宝暦4/1754-安永元/1772) 霊光院
竹五郎 熊之助
政億 (宝暦6/1756-享和元/1801) 深達院
図書 富松 種千代
政成 (宝暦10/1760-寛政7/1795) 悟真院
虎之助
側室 遠藤氏 (?-宝暦5/1755) 恵了院
側室 仙珠院 幸 (脇屋氏)(元文5/1740-享和元/1801) 幸(初め亀) (宝暦8/1758-文政3/1820) 瑶津院
筑前福岡藩主黒田筑前守治之室
久米菊 (宝暦11/1861-宝暦12/1862) 幻寿院
八百 (宝暦13/1763-明和5/1768) 幼仙院
側室 岸 鶴(初め俊) (明和2/1765-明和5/1768) 芳縁院
政之助 (明和4/1767-明和7/1770) 光樹院
職序 (明和6/1769-?) 左衛門
旗本(旗本榊原庄五郎職武養子)
吉十郎 (明和8/1771-安永2/1773) 香林院
側室 加藤氏 女子 (明和3/1766) 秋還院
側室 白石氏 稲垣長続 (安永元/1772-文政2/1819) 霊鷲院
栄之丞 対馬守 和泉守 信濃守
志摩鳥羽藩主(鳥羽藩主稲垣摂津守長以養子)
側室 照 千根 (安永5/1776-文化5/1808) 操松院
下野喜連川藩主喜連川左兵衛督彭氏室(離縁)
京極高貞(初名政饒) (安永6/1777-?) 万吉 大学
旗本(旗本京極八之助高燭養子)
政敏(初名忠徳) (安永8/1779-文政12/1829) 紫迎院
千松 房之進
大久保八郎左衛門忠移養子(離縁)
側室 某氏 (天明元/1781-寛政6/1794) 殊妙院
旗本内藤四郎左衛門正博妻
(天明元/1781-享和元/1801) 良勝院
旗本酒井主馬忠懿妻
*領は一月生まれ、長は十一月生まれ
嶋田氏珍(初名政理) (天明3/1783-文政12/1829) 智徳院
藤十郎
嶋田荘五郎氏馬養子
側室 近 政次郎・銑之丞 (天明4/1784) 春暁院
側室 萩原氏 女子 (寛政2/1790) 妙法院
側室 某氏 政至 (寛政6/1794-天保5/1834) 戒浄院
亀丸 頼母
十一代(高田藩二代藩主) 榊原政敦 (小平太 兵部大輔 式部大輔 侍従 致仕後右京大夫 法名景徳院)(宝暦5/1755-文政2/1819)
正室 得證院 寿(久)(初め勝、綾) (岡山藩主池田宗政女)(宝暦6/1756-文化3/1806)
側室 智静院 喜佐(象) (三宅氏)(宝暦9/1759-文政7/1824) 政令 (安永5/1776-文久元/1861) 高顕院
小平太 千世蔵 兵部大輔 式部大輔 遠江守
越後高田藩主
石河貞大(初名政由) (安永7/1778-万延元/1860) 大椿院
孝五郎 左門 美濃守
旗本(旗本石河甲斐守貞通養子)
側室 某氏 女子 (寛政2/1790) 彩雲院
昌(初め繁、義、恭) (寛政4/1792-天保14/1843) 陸奥泉藩主本多弾正少弼忠知室
(寛政5/1793-寛政11/1799) 容顔院
側室 喜世 有馬徳純(初名政裕) (文化元/1804-天保8/1837) 勇譲院
格次郎 仙之助 左衛門佐
越前丸岡藩主(丸岡藩主有馬左衛門佐誉純養子)
十二代(高田藩三代藩主) 榊原政令 (小平太 千世蔵 兵部大輔 式部大輔 遠江守 法名高顕院)(安永5/1776-文久元/1861)
正室 正内院 誠(初め栄) (佐賀藩主鍋島治茂女)(安永4/1775-享和元/1801) 政養 (寛政10/1798-弘化3/1846) 道隆院
小平太 兵部大輔 刑部大輔 式部大輔 致仕後右京大夫
越後高田藩主
男子 (寛政11/1799) 暁雲院
女子 (享和元/1801) 元空院
継室 清照院 豊 (飯野藩主保科正率女)(天明7/1787-文政8/1825) (文化2/1805-文化3/1806) 稚光院
(文化7/1810-文化8/1811) 樹光院
側室 久米氏 造酒 (寛政12/1800-文政9/1826) 芳林院
榊原隼人職常妻
政礼(初名政賢) (文化3/1806-明治元/1868) 広勝院
千世蔵 伊織
十五代政敬の父
政忠 (文化5/1808-明治2/1869) 宮内 詮五郎 久次郎
側室 皆遥院 哥 (唐沢氏) 政愛(初名政恒) (文化10/1813-文久元/1861) 尚寛院
祐之亮 小平太 兵部大輔 式部大輔 侍従
越後高田藩主(兄・政養の嗣)
側室 浦 (文化11/1814-弘化2/1845) 智鏡院
下総佐倉藩主堀田備中守正睦室
側室 佐久 (西村氏) 岡田善宝 (文化14/1817-?) 将監
旗本(旗本岡田雪台善功養子)
(文政元/1818-文政5/1822) 麗容院
(文政2/1819-安政3/1856) 天順院
女子 (文政3/1820) 沫泡院
側室 保野 (文政5/1822) 慈仙院
側室 寿満 鋼吉・鏐吉 (文政9/1826-文政11/1828) 秋玉院
(文政10/1827-文政11/1828) 恭敬院
稲葉正誼 (文政10/1827or文政13/1830-嘉永元/1848) 盛徳院
栄之進 丹後守
山城淀藩主(淀藩主稲葉内匠頭正守養子)
側室 美奈 三保(初め釞) (天保2/1831-天保13/1842) 穐岸院
側室 某氏 (天保10/1839)
母追跡中 鎌三郎 (文政11/1828) 幻了院
十三代(高田藩四代藩主) 榊原政養 (小平太 兵部大輔 刑部大輔 式部大輔 致仕後右京大夫 法名道隆院)(寛政10/1798-弘化3/1846)
正室 貞知院 知 (彦根藩主井伊直中女)(?-明治8/1875) (文政2/1819) 幻浄院(幼浄院)
側室 赤井氏 健之丞 (文政8/1825-天保14/1843) 観功院
側室 某氏 万寿 (文政12/1829-明治44/1911) 志摩鳥羽藩主稲垣摂津守長明室
側室 某氏 (天保元/1830-嘉永5/1852) 法真院
越前丸岡藩主有馬日向守温純室
母追跡中 (文政3/1820-文政4/1821) 霊明院
十四代(高田藩五代藩主) 榊原政愛 (祐之亮 小平太 兵部大輔 式部大輔 侍従 初名政恒 法名尚寛院)(文化10/1813-文久元/1861)
正室 養寿院 倉 (浜松藩主水野忠邦女)(文政2/1819-文久2/1862) 久里 (天保8/1837-天保9/1838) 凉心院
(天保10/1839-天保14/1843) 翫理院
(弘化2/1845-弘化3/1846) 玄妙院
側室 英 亀吉 (弘化元/1844) 旭光院
側室 某氏 嘉之助 (弘化2/1845-嘉永3/1850) 陽春院
側室 某氏 (弘化3/1846-嘉永元/1848)
(嘉永2/1849) 真如院
側室 某氏 (嘉永3/1850) 清願院
側室 田中氏 男子 (安政4/1857-安政5/1858) 清光院
十五代(高田藩六代藩主のち子爵) 榊原政敬 (銀三郎 小平太 兵部大輔 式部大輔 侍従)(天保14/1843-昭和2/1927) ※実父は越後高田藩一門榊原政礼
正室 久仁子 (丸岡藩主有馬温純女)(嘉永3/1850-?)
*離縁
継室 礼子 (加賀藩主前田慶寧女)(安政元/1854-明治32/1899) 彜子 (明治8/1875-明治39/1906) 子爵(政敬養子)榊原政和夫人
側妾 福山氏 (明治3/1870-昭和11/1936)
重子 (明治4/1871-?) 伊藤忠寿夫人
(明治6/1873-明治13/1880)
側妾 庸 (長瀬氏) 鑒子 (明治25/1892-昭和元/1926) 子爵(政敬養子)榊原政和夫人
十六代(子爵) 榊原政和 (童名錯吉郎)(明治元/1868-昭和2/1927) ※実父は榊原職政
夫人 榊原彜子 (高田藩主のち子爵榊原政敬女)(明治8/1875-明治39/1906) 政職 (明治32/1899-大正11/1922)
夫人 榊原鑒子 (高田藩主のち子爵榊原政敬女)(明治25/1892-昭和元/1926) 政春 (明治44/1911-平成14/2002) 十七代当主(子爵)
政徳 (大正3/1914-?)
政道 (大正5/1916-昭和20/1945)
政行 (大正7/1918-昭和62/1987)
政美 (大正9/1920-)
政明 3歳で没
十七代(子爵) 榊原政春 (明治44/1911-平成14/2002)
夫人 徳川喜佐子 (公爵徳川慶久女)(大正10/1921-平成25/2013)
母追跡中 光子 (昭和17/1942-)
政信 (昭和20/1945-) 十八代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。